ETC2.0 とは

ETCとは、

高速道路の料金所にて、停止して通行券を受け取ったり、料金を支払ったりといったことを、
ETC車搭載機とアンテナをセットして、ETCカードを挿入すると、専用レーンを一定速度まで
減速して通行ができ、料金所で停止することなく通行することができる、システムを言います。
通行料金は、ETCカードと提携しているクレジット会社からの、引き落としになります。

ETCシステムは、通常タイプのETCと、ETC2.0の2通りがあります。

通常タイプのETCは、ETC専用レーンの走行と、料金の後払いが可能になります。

ETC2.0の場合は、通常タイプのETCの機能にプラスして、渋滞情報、混雑を避けるための
抜け道情報といった、ドライバーにとって便利な情報を受け取れます。

ただ、まだ実験段階なものが多く、実用化されているかは、調査が必要です。

では、ETC2.0のサービスを受けるために必要な機材は、

ETC2.Oに対応した車載器
DSRC通信と連動するカーナビやスマートフォン

が必要になりますが、カーナビやスマートフォンがなくても、表示をしないだけで、
サービス自体は、受けられます。

ETC2.0が今後普及すると、通常のETCは、サービス停止するのではとなりますが、
当面のあいだ、ETC2.0と通常タイプのETCと両方を、運用していくそうです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました