自動運転「レベル3」とは、

現在、自動運転「レベル2」が実用化されています。

「レベル2」とは、
ステアリング、アクセル。ブレーキの操作が自動化されていても、
ドライバーは、自動運転システムの動作状況、道路状況がどのようになっているか、
周辺の交通環境がどのように変化しているかを、監視しなければならない。
そのようになっています。

そして2020年4月1日、「道路交通法」と「道路運送車両法」の改正により、
自動運転「レベル3」が、公道上で解禁となりました。

「レベル3」とは、

ある条件下で、ドライバーがシステム、運転環境の監視から開放される、とあります。
では、ある条件下とは、何を意味するのか、

細かく、多項目に分かれているため、ドライバーに重要な項目、2点を掲載します。

1)高速道路の同一車線を、時速60km以下で走行すること
2)走行中の不具合は発生した時や、レベル3の自動運転での走行が不可能になった時に、
何時でも運転が変われる状態にあること

スマホの操作や、カーナビの画面を見続けることは、可能になりました。しかし、
レベル3自動運転が可能な条件から、逸脱した場合には、直ぐに交代できるようにする、
というように少し矛盾してるように思われます。

このようになったには、レベル3の自動運転中であっても、安全運転の義務は、
ドライバーにあると、定められているからです。

ただ、自動運転システムの設計上の問題が発生し、それが原因で事故が発生した場合には、
メーカー側にも、責任があります。

このように、公道上で解禁になったばかりの「レベル3」ですが、
どのくらいまで普及するかは、未知数です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました