クルマに装着されているタイヤには、
夏用タイヤ、冬用タイヤ、オールシーズンタイヤ
といった、3種類のタイヤに、大まかに分けられます。
夏用タイヤは、新車、中古車問わず、車を購入した時に装着されている
タイヤの大部分は、夏用タイヤになります。
冬用タイヤは、冬場に雪が降った時や、雪が降った後、路面がアイスバーンに
なってしまった場合に、装着するタイヤを言い、
現在では、スタッドレスタイヤが冬用タイヤと言われることが、多くなりました。
では、オールシーズンタイヤとは、どのようなタイヤか。
オールシーズンと言われるように、季節を問わず使用できるタイヤをいいます。
しかし、いくらオールシーズンといいましても、注意点があります。
メリット
・積雪(豪雪にならない程度)なら、走行が可能
・夏用・冬用と使い分けなくてよい
デメリット
・アイスバーン(凍結路)を走行する場合には、注意が必要になる
・「冬用タイヤ規制」がかかった場合には、「スノーフレークマーク」が
刻印されたオールシーズンタイヤでないと、走行できない
オールシーズンタイヤは、乾いた路面で夏用タイヤ並みのグリップ力は
期待できませんし、雪が降った後の凍結路走行時には注意が必要になりますので、
季節を問わず、ある一定以上の走行性能が発揮できるタイヤとなります。
乾いた路面でも、或いは、少しぐらいの積雪でも走行が可能ですが、
オールシーズンタイヤでも過信は禁物で、ゆっくりとした速度で走行し、
豪雪になった時や、凍結路では、場合によっては、スタッドレスタイヤに交換が、
必要になってきます。
コメント