車を設計するとき、車体の大きさがこれくらいなら、搭載するエンジンの
排気量はこれくらいになると、おおよその目安があります。
でも今は、省エネであることが、その車のアピールポイントにもなる時代です。
といって、ハイブリッドカーのような機能を追加しますと、コストがかかり
車両本体価格の上昇にも、なってしまいます。
そこで、搭載するエンジンの排気量を1サイズ若しくは、2サイズ小さくすることで、
高速走行といった、一定速度での燃費向上が期待できます。ただそれでは、
追い越しをかけたり、本線に合流するときといったように、短い距離で
速度を上げないとならないとき、必要な速度になるまで、時間がかかります。
ターボやスーパーチャージャーといった過給機を追加させることで、
不足分のパワーを補うようにしています。
又、搭載するエンジンの排気量を小さくするだけでなく、ピストンの数を減らす、
(具体的には、直列6気筒エンジンから、直列4気筒エンジンに変更することです)
ピストンの数を減らすことで、エンジンが一回り小さくなり、軽量化になります。
搭載するエンジンの排気量を小さくし、ターボやスーパーチャージャーといった、
過給機で不足分のパワーを補い、ピストンの数を減らすことで、小型化軽量化された
エンジンのことを、ダウンサイジングエンジンといいます。
ダウンサイジングエンジンのメリットは、
燃費面で有利です。排気量が小さくなり、ターボも低回転から効くようにセッティング
することで、アクセルを踏んだ時から力強いトルクが発生し、余分にアクセルを
踏まなくて済みます。
次に、デメリットは、
低回転から効くようにターボをセッティングしても、トルクが立ち上がるまでに、若干の
タイムラグが発生し、少しもたつくように感じられます。スーパーチャージャーは、
低回転からトルクが立ち上がりますが、エンジンのクランクとベルトでつながってますので、
切り離したり、繋げたりの機構を持たせないと、常時作動し、燃費の面で不利になります。
コメント