スマートシンプルハイブリッド(S-HYBRID)とは

日産車で搭載されている車種も増えてきました
スマートシンプルハイブリッド(S-HYBRID)
どのような仕組みなのか、調べてきました、

まず、ベースとなっているのが、ECOモーター式アイドリングストップシステムです。

このECOモーターの容量を上げ、回生エネルギー量と出力を上げて、補助モーターとしています。
ECOモーター容量アップに伴い、ECOモーター用バッテリーを搭載しています。
トヨタのプリウス、ホンダのフィット のハイブリッドとの相違点として、
EVつまりモーターによる自走が出来ないことです。

スマートシンプルハイブリッド(S-HYBRID)は、エンジンの補助的役割を担ていまして、
主に発進時のモーターのアシストが入ります。

ただ、モーターの出力が「2KW」と小さく、運転していても、アシストが入ったか
入っていないか、気づかないくらいのアシスト量です。
ECOモーター用バッテリーは、アイドリングストップ時に、オーディオといった電装品の
電力用にも使われるので、アイドリングストップ時間が長くなり、低燃費につながります。
又、スマートシンプルハイブリッド(S-HYBRID)による燃費の改善ですが、数%ほど
しかありません。

ただ、コストアップは、わずかにあっただけで、スペース性の高さも、
スマートシンプルハイブリッド(S-HYBRID)の特徴でもあります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました