車のワイパーのゴムは、定期的な交換が必要です。
ワイパーゴムが、半年(6か月)に1回の割合で交換
ワイパーブレドは、1年(12か月)1回の割合で交換
ワイパーゴムの交換方法については、過去のブログに
掲載していますので、こちらからご覧になってください。
ワイパーブレードとは
ところで、ワイパーのブレードは、どこかになりますが、
下の写真の指で指で示している金属部分を言います。
ですから、ワイパーブレードというのは、ブレードと
ワイパーゴムをドッキングさせた状態で販売されていますので、
「ワイパーブレード交換」は、ワイパーアームからワイパーブレードを
取り外して、新しいワイパーブレードを付け替えるという、
作業のみで完了です。
私が所有しています、「日産 DAYZ」は、ワイパーアームを立てるのに、
順番があります。
運転席側のワイパーアームを先に立てて、助手席側を後に立てます。
もし、助手席側のワイパーアームを先に立てますと、運転席側の
ワーパーアームを立てた時に、ワイパーがぶつかってしまいます。
ですから、運転席側、助手席側両方のワイパーを立てるときは、
運転席側のワイパーを立ててから、助手席側のワイパーを立てます。
来月に入りますと、早めの梅雨入りがあるかもしれません。
雨の日の視界をよくするためにも、定期的なワイパーゴムの交換が、
必要になってきます。
コメント