日産の「e-power」とは、

日産の「e-power」搭載車が発売されて、何年も経っていますが、
ここであらためて、説明させていただきます。

「e-power」搭載車種は、ノート、セレナ、今回発表される「キックス」の3車種になります。

エンジンが動力の場合、

エンジン→トランスミッション→ドライブシャフト→タイヤ
このように大まかですが、エンジン出力が伝わっていき、タイヤを回転させ、車を走らせます。

「e-power」の場合は、

エンジン→発電機→蓄電池→動力用モータ→タイヤ
エンジンは搭載されていますが、発電機を回すためにあり、タイヤを回転させるのは、
電気のモーターが回転させています。

EV車に、発電機と発電機を回すための、エンジンを搭載していることになります。

そして、ハイブリッド車やEV車のように、回生ブレーキが働き、アクセルオフの時には、
蓄電池に充電されるようになっています。

外からの充電を必要としないEV車が、「e-power」、そのようになります。

燃費が良くなり、低速からトルクがあり走りやすい、という利点がありますが、

エンジンを搭載しているが、電気モーターですべて走らせるという独特の構造のため、
慣れるまでちょっと時間がかかります。
市街地走行、下り坂を走行するときより、高速道路といった一定速度で走行するときや、
上り坂を走行するときは、エンジンが回転している機会が多くなり、実燃費が悪くなる
ということを、聞くことが多いです。

「e-power」搭載車を乗車する機会又は、ご購入をご検討の方、ご参考になりましたら、
幸いであります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました