原付免許で運転できる排気量が上がる?

原付バイク(原動機付自転車)の免許で乗車できるバイクの排気量を、
50cc以下から、125cc以下に見直す検討に入っていると、発表がありました。

かねてからバイクメーカーやバイク関連団体が、意見・要望を提出して、
国が動き始めました。

現行、原付(原動機付自転車)免許では、50cc以下のバイクになり、
普通二輪小型限定免許では、125cc以下のバイクを乗車できます。

世界的に見ても、50cc以下のバイクを生産している国は少なく、
125cc以下が、グローバルスタンダードになりつつあり、
又、2025年11月に新たな排気ガス規制が適用され、
排気量の小さい50cc は、排ガス規制に適用させるのに、多大なコストがかかり、
更に円安による資材の高騰により、50ccでは採算が合わない為に量産が困難になる、
ということが起こる可能性が出てきます。

一方125ccバイクは、排気ガス規制をクリアーするためのコストは、50ccほどかからず、
バイクの巨大市場と言われている、アジア諸国の”スタンダード”というと、
125ccのスクーターになり、コスト的にも125ccが有利になります。

2023年9月11日に第1回の検討会が開催され、年に3~4回の開催をして、
提言をまとめていきます。何時からといった具体的なことは、これからになります。

ただし最高出力は4kw(5.4ps)まで抑えるという提案は、出されています。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました