国産車は、2024年10月から、輸入車は、2025年10月から
本格的に始まった「OBD車検」、OBDとは、On Board Diagnosis の略で、
車載式故障診断装置とも言います。エンジンやトランスミッション、
計器類といった、車に取り付けっれた部品は、電子制御装置(ECU)と
つながっていることが多く、その内部には故障診断機能が備わっていて、
そのOBDを利用した自動車検査を、OBD車検と言われています。
ここ数年の間で、運転支援技術の発達が目覚ましく、装置内では高度かつ複雑な
電子制御装置が組み込まれている為、装置による不具合やトラブルも発生してしまう。
そのまま気づかないまま走行してしまうと、事故につながりかねないことから、
コンピューターを活用した制御装置の不具合を確認する検査項目、
「OBD車検」が導入されることになりました。
対象となる車両
「OBD車検」の対象となる車両は、国産車は2021年10月1日以降に新車登録を
行った車両、輸入車は2022年10月1日以降に新車登録を行った車両で、
車載式故障診断装置を搭載したすべての車両になります。
ただし、大型特殊自動車、被牽引自動車、自動二輪車は含まれません。
新車登録の年月を確認したいときは、車検証の中央上部にある、「初年度登録年月」
にて確認してください。
OBD車検を受けるには
対象車両の場合、今までの車検を実施に加えて、専用のスキャンツールによる診断が
必要となり、所有していない整備工場では、OBD車検が受けられなくなります。
法定スキャンツールやVCI(Vehicle Communication Interface)がある整備工場で、
受けるようにしてください。
コメント